漢方 統合医療

スポンサードリンク

統合医療とは

最近、医療の現場では西洋医学による医療と漢方医学や鍼灸治療などを基にした東洋医学による代替医療をあわせ患者を治療する統合医療を取り入れらる所が多くなってきています。

 

統合医療を行う事によって、西洋医学に代替医療を加えての病気の超早期発見や予防、根治、健康維持の増進と医療費の削減効果を行おうという事です。

代替医療の中の漢方

代替医療には漢方医学や鍼灸治療などの東洋医学があります。

その中の漢方について説明します。

 

漢方と聞いて漢方薬を思い浮かべるひとは多いと思います。しかし漢方薬だけでは無く鍼や灸なども漢方に含まれているのはなかなか知られてないみたいです。

漢方の昔

漢方は古代中国で始まった中国伝統の医学で、6世紀中頃に中国から朝鮮半島を渡って日本へ伝わり、日本で独自の進化を遂げた伝統医療です。

 

明治時代以前は漢方などの伝統医療を中心とした病気の治療が漢方医により行われていましたが、それ以降はヨーロッパなどから西洋医学が日本に入ってきた為に西洋医学が医療の中心となります。

 

そうなると、漢方などの伝統医療は公的な医学教育からも排除され衰退し始め別の医療とされてしまいました。

 

現在も多くの漢方の医師は漢方医として西洋医療の医師とは別の場で治療を行っています。

漢方の今

漢方は人間がもともと持っている自然治癒力を高め身体のバランスを整えることで不調を改善するので、患者1人1人の症状、体質を診断して、最適な治療を行います。ですので西洋医学では解決が難しいとされる病状に対処できることが認められてきています。

 

ですので、現在は漢方の需要が急速に高まってきていて、医学部の講義に加えられるなど、再び医学教育の場に漢方医学が取り入れられてきています。そして多くの医師が漢方薬を診療、処方に使用しています。

 

現在、日本では統合医療の広がりによって西洋医学と漢方による癌の治療が広く行われています。最近は高齢化問題やメタボ、アレルギーなどが社会問題として浮上おり、これらに対しても統合医療における漢方は重要な役割を果たすと考えられています。

スポンサードリンク